-
- 住みたいお部屋の家賃は収入に対してどの位を目安にするものなのですか?
-
一般に毎月のお給料の3分の1が目安になるといわれています。
それ以上ですと毎月のお家賃が生活を圧迫してしまい苦しくなってしまいます。
毎月掛かる支出ですので無理のない物件を探しましょう。
- 住みたいお部屋の家賃は収入に対してどの位を目安にするものなのですか?
-
- グレート・デーン
-
大型犬の中の大型犬
グレート・デーンは「犬の中のアポロン神」と言われ、ジャーマン・マスティフと呼ばれることもあるほど大きい犬ですが、性格は穏和で優しい犬種です。
元々ドイツの国犬ですが、
1965年にはペンシルベニア州の州犬となってます。2004年8月、カリフォルニア州グラスバレーのGibsonという名前で体高107cmのグレート・デーンが、世界で一番体高のある犬としてギネス・ブックに記載されたのは記憶に新しいです。
体高:オス80㎝以上 メス72㎝以上
体重:オス54㎏ メス45㎏
原産国:ドイツ
かかりやすい病気:胃捻転
運動量:60分×2
- グレート・デーン
-
- ★犬のストレスサイン★
-
●ストレスレベルによって違う犬のストレスサイン
★軽度のストレス
何か嫌、少し不安など、軽いストレスを感じていますが、その対象から離れるとおさまります。
元気がなくなる【とくにシニア】
静止する【とくにシニア】
すり寄ってくる【とくにシニア】
ブルブルする
じっとみてくる【とくにシニア】
体をかく
★★中度のストレス
やや強いストレスを感じた時のしぐさ。放っておくと、心身に異常をきたす恐れがあります。
体を隠す【とくにシニア】
食欲が減ったり、増えたりする
読んでも反応しない【とくにシニア】
吠える
うなる
★★★重度のストレス
強いストレスで、心身に異常があらわれている時の症状。早急に動物病院での受診が必要なレベルです。
舐めこわす
嘔吐する
血尿が出る
- ★犬のストレスサイン★
-
- 年を取ると鈍くなる
-
ワンちゃんもシニアになって体力が衰えてくると、以前より動きが鈍くなり、動きたがらなくなり、動作も感覚も鈍くなるのは人と同じですね。
外部からの刺激に対する反応が弱くなって、活動的でなくなり睡眠時間も増えます。
日中飼い主さんが一緒に過ごしている時、そばで寝てばかりいる愛犬の様子から、のんびりしているな~と思う事もあるでしょう。
【若いうちから気を付けたい事】
のんびりするのは悪くありません。
シニア特有の落ち着きですし、自然な老化現象なので、さほど気にする事はございません。
但し、刺激がないと老化が早くなります!
日中、外に連れ出してほどよい刺激を与えてあげて下さい。
おもな行動例
★日中も寝てばかりになる
★歩くのがゆっくりになる
- 年を取ると鈍くなる
-
- ミニチュア・ブル・テリア
-
愛嬌ある個性派
ミニチュア・ブル・テリアは、小柄な犬同士を交配して作り出された犬種で、もともとはネズミ狩りの為に誕生したと言われています。
1918年にはその姿をほとんど見なくなり、一時は絶滅したかに思われましたが、1930年になって復活を果たしました。
非常に活発でスタミナもあります。
好奇心旺盛で一度興奮するとしばらく騒ぎ回る習性がありますので、お子様と一緒にする場合はケガなどの事故が起きないように気を付けてあげてください。
体高:35.5㎝以下体重:11~15㎏
原産国:イギリス
かかりやすい病気:皮膚疾患
運動量:30分×2
- ミニチュア・ブル・テリア
-
-
スイスの国犬
大型犬の中でも知名度の高いセント・バーナード
その大きさ相応に体重も重く、成人男性程になるものもいます。
そのため飼うのは容易とは言えません。ただし、性格は基本的に温厚ですのできちんとした躾が重要となります。
名前の由来は、アルプスのセント・バーナード修道院で飼われていたからだと言われています。
雪山で遭難した人を助ける救助犬として活躍していたようです。大型なので、充分な広さの飼育環境が必要となります。
高温多湿で騒音の多い地域での飼育には適さないでしょう。体高:オス70~90㎝ メス65~80㎝
体重:50~91㎏
原産国:スイス
かかりやすい病気:関節疾患
運動量:60分×2
-
カテゴリー:ネコ図鑑
- 日本猫
-
とても身近な存在なのに絶滅の危機猫
大きさ : 中
性格 : 適応力がある ・ 大胆
かかりやすい病気 : 皮膚疾患 ・ 尿路結石運動量 : 多い
寒さ : 強い
抜け毛 : 少原産国 : 日本
別名 : 特になし
ボディ : セミフォーリン
毛色 : 自然発生
体重 : 約4~6kg★日本列島で独自に進化をした猫
1000年も前に中国から渡ってきて、日本で独自の進化を続けた猫です。
海外では珍しい三毛猫やボブテイルがいるので、遺伝的には稀少だと思われます。
暑さ、寒さなどの気候の変化に対する強さ、猫まんまでも育つほどの粗食に対する適応力、ネズミを捕る優れた運動能力など、土着猫ならではの長所を多く持ちます。
顔つきは頭長が丸く、穏やかな逆三角形で、まさに日本人好みの猫です。
80年代に欧米各国で自国の土着猫を見直す動きがあり、多くのショートヘアが生まれましたが、日本ではそういった動きが現れては消えていくうちに、都市部では洋種の猫との混血化が進みました。
今ではシルバーのクラシックタビーの野良猫がみられるほどで、純粋な日本猫は絶滅の危機にあると言われています。
日本猫は世界に誇れる愛らしい猫ですから、そのままの姿で残したいものです。
- 日本猫
-
カテゴリー:ネコ図鑑
- ラパーム
-
健康的なカールヘアの長毛猫
大きさ : 中くらい
性格 : 活発 ・ 陽気
かかりやすい病気 : 皮膚疾患 ・ 尿路結石運動量 : 多い
寒さ : 強い
抜け毛 : 多い原産国 : アメリカ
別名 : 特になし
ボディ : セミフォーリン
毛色 : 全色
体重 : 約4~6kg★筋肉質の体で活動的な猫
1982年、オレゴン州の農家で生まれた猫の中に一匹の毛のない子猫がいました。
成長と共に柔らかいカールヘアに身を包むようになった、その子猫がラパームの元になった個体です。
生まれた時点では直毛か、やや縮れたけをしていますが、子猫時代に毛がごっそりと抜け落ちて無毛になり、その後に太くて絹のようにしなやかなカールの強い毛が生えてきます。
コーニッシュレックスやデボンレックスは、品種化の途中で現在の様なスリムな体型にブリードされて独特の姿になりましたが、ラパームはセミフォーリンの筋肉質の体つきで、従来のレックス種とは違った健康的なイメージの猫に仕上がりました。
品種かされてから日が浅く、農家の猫だった時代の性質を受け継いで、今でもネズミ捕りの能力がとても高く、ワーキングキャットとして重宝がられています。
- ラパーム
-
- ロシアンブルー
-
絹の様な被毛持つ北国生まれの妖精
大きさ : 中くらい
性格 : 甘え ・ 内気
かかりやすい病気 : 皮膚疾患 ・ 尿路結石運動量 : 多い
寒さ : 強い
抜け毛 : 多い原産国 : ロシア
別名 : 特になし
ボディ : フォーリン
毛色 : ブルー
体重 : 約4~6kg★おとなしく上品な猫
ブルーのショートヘアとしては、日本で最初に紹介された猫です。
スレンダーな体型と神秘的なエメラルドの瞳、ブルーグレーの毛色が人気を呼び、今ではすっかりポピュラーな品種になりました。
瞳の色が、子猫の頃は金色で成長と共にグリーンに変わっていきます。
起源はロシア原産のブルーの猫といわれていますが、現在のロシアンブルーは、イギリスやスウェーデンのブリーダー達によって、現在の様な猫に改良され品種といてデビューしました。
北国育ちの為、アンダーコートのたっぷりとしたダブルコートで、シルクの様な被毛は密生し、独特のブルーのカラーを一層引き立てています。
性格は敏感で、ややシャイな面がありましたが、日本でブリードされるようになって多少内気な性格は緩和されています。
それでも、鳴き声は小さく、おとなしい性質の上品な猫です。
- ロシアンブルー
-
- ワイマラナー
-
グレーカラーのつややかな毛が特徴的
ドイツ原産であるワイマラナーは、大きな野生動物でも狩ることができる万能な狩猟犬を目指して、改良されました。祖先犬は、ブラッドハウンドの他、レッド・シュバイスフントや初期のポインティング犬種などであるといわれています。
ジョギングなどの運動を毎日欠かさず行える環境がベスト。
飼育する部屋は十分なスペースが必要です。
そういう意味でも都市生活に向いている犬種ではありません。毛の長さによってショートヘアーとロングヘアーの2タイプがいます。
それぞれに合ったブラッシングとお手入れをしてあげましょう。性格は好奇心旺盛で甘えん坊。
たっぷりとコミュニケーションをとってあげないと神経質な犬になってしまうので注意してあげましょう。体高:オス59㎝~70㎝ メス55~65㎝
体重:オス30~40㎏ メス55~65㎏
原産国:ドイツ
かかりやすい病気:股関節形成不全・血友病・眼瞼内反症
運動量:60分×2
- ワイマラナー