-
- 【皮膚・毛がおかしい】小さなしこりができる
-
1~3㎝ほどのしこりは腫瘍などの可能性が!
愛犬の体を撫でている時に、1~3㎝ほどのいぼやしこりを発見したら病院へ。
良性の腫瘍なら、すぐに処置する必要はありませんが、赤く変色したしこりが急に大きくなってきたなら、悪性腫瘍(がん)のことも!
悪性の場合は早期治療が必要に。良性の腫瘍であっても、歩くのに支障があるほどしこりが大きくなる事も。
しこりが小さいうちに動物病院で早めに切除することを考えて下さい。
- 【皮膚・毛がおかしい】小さなしこりができる
-
カテゴリー:病気・ケガ
- 【皮膚・毛がおかしい】赤いブツブツができる
-
ブツブツは強いかゆみを伴うものが多い
赤いブツブツができる皮膚病で犬に多くみられるのは膿皮症です。
これはブドウ球菌などの細菌が感染して起こる化膿性の皮膚病。
膿をもったブツブツができます。
かゆみを伴うものは、膿皮症のほか、アレルギー性のアトピー性皮膚炎やノミアレルギー性皮膚炎など。
とくにヒダンダニが皮膚に寄生して起こる疥癬(かいせん)は激しいかゆみを伴うため、放っておくと症状が急激に悪化することも。
このほか、毛虫やハチに刺されて起こる、虫刺症(ちゅうししょう)、天疱瘡(天疱瘡)などでも、赤いブツブツがみられることでしょう。
- 【皮膚・毛がおかしい】赤いブツブツができる
-
- バセンジー
-
吠えないといわれるアフリカの犬
バセンジーは古い歴史を持つ犬種で、古代エジプトの遺跡から出土した美術品などにその姿が残されています。
19世紀にイギリスの調査団がアフリカを訪れた際に連れ帰り、知られるようになりました。
マイペースな性格でトレーニングはあまり好まない様。
飼い主に対してはとても甘えん坊ですが、知らない人には警戒心が強いので注意が必要です。無駄の無いスリムで引き締まったボディ、やや大きめの立ち耳で、尾は巻き尾です。
この犬種の一番の特徴は吠えないことで、嬉しいときにはヨーデルに似た声を出すようですが、それ以外にはほとんど鳴かず遠吠えもしません。
常に額にしわを寄せており、困ったことが起こるとそのしわを更に深く寄せるのもなんだか愛くるしいですね。
自分で毛づくろいするため、体臭は少ないです。体高:オス43㎝ メス40㎝
体重:オス11㎏ メス9.5㎏
原産国:中央アフリカ地域
かかりやすい病気:アレルギー・貧血症・下痢
運動量:30分×2
- バセンジー
-
- 人のようにペットにも保険はあるのですか?
-
もちろん、ペットにも加入できる保険がございます。
近年ペットを飼われる世帯が増え、食事や獣医学の発達によりペットの寿命も長くなっており、
それに伴い医療費も高くなってきております。
実際、ペット保険の加入者は年々増えており、保険の種類も沢山ございます。
病気やケガなど万一の場合に備えてお早めにご加入しておくことをお勧めします。
- 人のようにペットにも保険はあるのですか?
-
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
-
歴史ある最古のスパニエル
スプリンガー・スパニエルは、優れた鳥猟犬として600年もの歴史を持ち、最古のスパニエルと言われています。
16世紀後半、陸地の猟で使われていたランド・スパニエルとして初めて文書に登場し、1900年頃には「スプリンガー・スパニエル」という名前に落ち着くことになりました。
現在では、鳥獣猟犬としてだけでなく、ショードッグとして、また一般家庭のペットとしても人気を集めています。性質は陽気で明るく活発で好奇心旺盛です。人見知りすることもなく、人が好きな犬種と言えます。
あらゆることに熱中する傾向がありパワフルな犬種なので、毎日たっぷり運動をさせてあげましょう。やや皮膚が弱いので、まめに皮膚のチェックをしながらブラッシングをしてあげるのもいいでしょう。
3カ月に1度トリミングをしてあげるのがお勧めです。体高:約51㎝
体重:22~25㎏
原産国:イギリス
かかりやすい病気:皮膚疾患、網膜萎縮、関節疾患、眼疾患
運動量:30分×2
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
-
- 新耐震基準とは?
-
1981年(昭和56年)に改正された新しい耐震基準の事で、建築基準法に定められる設計基準の一つです。
それまでの基準より地震に対して強固な建物を建築するような基準が定められています。
- 新耐震基準とは?
-
カテゴリー:病気・ケガ
- 【皮膚・毛がおかしい】かゆがる
-
頻繁に体をかき続ける場合は皮膚に異常があることも!
皮膚病の症状でいちばん気が付きやすく、多いのが犬がかゆがること。
皮膚病にかかっている犬の約50%は皮膚にかゆみが伴うと言われています。
体の同じところを頻繁にかく場合は、皮膚病の前兆。
かいている部分の被毛をかき分け、皮膚に赤みやブツブツがないかよく見ましょう。
アトピー性皮膚炎やマラセチアというカビが原因で起こるマラセチア感染症など、さまざまな皮膚病が考えられます。
※少しだけ書いてすぐに止める場合は犬の生理的な行為なので問題ありません。
- 【皮膚・毛がおかしい】かゆがる
-
- ニューファンドランド
-
もこもこの毛が愛らしい大型犬
ニューファンドランドの特徴は、その愛らしい雰囲気と、落ち着いていて辛抱強く、おおらかで優しい性質といえます。
社交的な犬なので、誰とでも仲よくできる犬です。19世紀の初めカナダのニューファンドランド島で漁師の仕事を手伝っていたため、水が大好きです。
その長所を生かして水難救助犬としても活躍しています。健康を保つためにも毎日相応の運動をさせる必要があります。
お散歩はもちろん、公園などでちょっとした遊びを取り入れるのもいいでしょう。
泳いだり、何かを引っ張ったりすることも好きです。体高:オス71㎝ メス66㎝
体重:オス68㎏ メス54㎏
原産国:カナダ
かかりやすい病気:心臓疾患・胃捻転・眼疾患・てんかん
運動量:60分×2
- ニューファンドランド
-
- 一人暮らしの場合、月々の光熱費はどの位かかるものなのですか?
-
お料理をしたり、エアコンよく使うなど、人によってかなり個人差はありますが、
電気・ガス・水道を合わせて毎月1万円前後かかるケースが多いようです。
- 一人暮らしの場合、月々の光熱費はどの位かかるものなのですか?
-
- ★愛犬の心を癒す方法★
-
犬の心身をリフレッシュさせるには、程よい刺激を与えたり、リラックスさせる方法が最適です。
ストレス解消につながり、将来的にも愛犬が末永く健康な心を維持するために大切なのです!
1.音楽をかける
飼い主さんが好きな音楽で犬もリラックス♪
留守番時も安心していられる♪
社内移動中もBGMにも♪
2.語りかける
優しい口調でゆっくり語り、安心感を与えよう。
抱っこしながら語り掛けるとさらに安心。
3.毎朝、挨拶する
愛犬が落ち着いていたら、毎朝笑顔で【おはよう】と挨拶をする。
おとなしくしている時だけ挨拶をする。
4.添い寝する
飼い主さんのニオイやひと肌を感じながらお昼寝する。
添い寝しながらなでると癒し効果アップ
5.なでる
胸や首を優しく撫でて”手”を大好きにさせよう
~愛犬がこんな時に撫でよう~
● リラックスしている時
● 就寝前、まったりしている時
● 散歩、ほどよく疲れた後 など
6.共感する
愛犬と同じ視点で飼い主さんも散歩を楽しむ
まめに声をかけてあげると散歩がより楽しくなる。
7.ひと声かける
お手入れやスキンシップの前に一声かけて安心させる。
指示語だけの会話は愛犬を常に緊張させる。
8.会わせる
好きな人や犬に会わせて心をウキウキさせる。
犬との対面は最初はリードを付けて。
好きなおもちゃとの対面でもOK。
9.囲われたベッド
ふんわりした肌触りで四方が囲まれて落ち着ける。
10.ふわふわタオル
タオルのやさしい感触が心地よくさせる。
くしゃくしゃの状態で渡してもOK。
11.飼い主さんのニオイをかがせる
大好きな飼い主さんを感じられて安心♪
留守番が苦手な犬に効果あり。
- ★愛犬の心を癒す方法★