-
- スタジオタイプとはどんな間取りの事ですか?
-
部屋の区切りがなく、バス・トイレ・洗面所・キッチン以外は、ひとつの空間になっている間取りの事を言います。
ワンルームと同じような間取りの事ですが、ワンルームよりも広い部屋を指して使うことが多いようです。
- スタジオタイプとはどんな間取りの事ですか?
-
- アフガンハウンド
-
猟犬としての本能は健在
アフガン・ハウンドは、中東地域に生息していたサイトハウンドを祖先に持ち、古代エジプト王朝時代から存在する最古の犬種として知られています。
遊牧民によって狩猟犬として用いられ、アフガニスタンの厳しい山岳地帯で、長い間猟犬として活躍してきました。
そのため、寒冷から身体を守る被毛や、速く走る能力、持久力、そして跳躍力が発達したと考えられています。18世紀前半にイギリスに持ち込まれ、ペルシャ・ハウンド、バルグジー・ハウンドなどと呼ばれるようになり、
その後、ザーディンなどとの交配によってさまざまな分類がなされ、現在のような外貌へと改良されました。イギリスでは上流階級の人々から徐々に人気が広まり、ショーではもっとも競争が激しい人気種のひとつとなりました。
1970年代には庶民の間でも流行しましたが、最近ではその人気はやや停滞気味となっているようです。体高:オス68~74㎝ メス63~69㎝
体重:23~27㎏
原産国:アフガニスタン
かかりやすい病気:関節疾患・アレルギー
運動量:60分×2
- アフガンハウンド
-
- 【排出物・嘔吐】ウンチを食べてしまう
-
多くは好奇心から食べますが、中には病気のケースもあります!?
人と違って、犬にとってのウンチはそんなに汚いと言う感覚はありません。
排出後のウンチを片付けないでそのままにしていると、臭いをかいだり、くわえて遊んだりしているうちに食べてしまう事も…。
一方、体の異常で頻繁にウンチを食べるケースもあります。
寄生虫感染を起こしている場合や、膵臓の病気で食べたフードが未消化のままウンチに出てきて、ニオイにつられて食べる事もあります。
また、一歳未満の成長期の犬は、ご飯が足りていないと栄養不足からウンチを食べようとすることがあります。
頻繁にウンチを食べる場合は、検便することで原因が特定出来る事もあります。
- 【排出物・嘔吐】ウンチを食べてしまう
-
- 【排出物・嘔吐】ウンチの色がおかしい
-
白・黒・黄色のウンチは異常のサインかも?
着色料入りのおやつを食べた後や、フードを替えた時などは食べたものの色や内容に合わせてウンチの色がおかしい時は病院のことが、ウンチの表面で白い小さなものがうごめいていたら、寄生虫感染の疑いがあります。
ウンチ全体が白色~黄色みがかったものは、脂肪の消化吸収がうまく行えていない膵外分泌不全(すいがいぶんぴつふぜん)や胆管閉塞(たんかんへいそく)などの疑いがあるかも。
また、水っぽい黄色のウンチは重度の陽炎が、タール状の黒色をしたウンチは上部消化管(食道・胃など)からの出血、膵炎(すいえん)の事もあります。
- 【排出物・嘔吐】ウンチの色がおかしい
-
- 【排出物・嘔吐】ウンチに血が混ざっている
-
胃や大腸などの炎症や、ウィルス感染などの疑いもある。
ウンチは口から入った食べ物が、食道・胃・十二指腸・大腸・肛門を通って出てくる排出物です。
ウンチに血が混じっている(血便)時は、口から肛門までのどこかで出血が起こっているサインです。
水っぽいウンチの中に血が混ざっている時は、パルボウィルスなどのウィルス感染や細菌感染が疑われます。
食道炎や胃炎、十二指腸炎、大腸炎など、消化管の内部で炎症を起こしている時も血便が見られます。
血便と共に痩せていく場合は食べているフードにアレルギー反応を起こす食物不耐症の事もあります。
また、血の色が黒に近い場合は胃潰瘍や上部消化管疾患、腫瘍性疾患の疑いがあるかも。
- 【排出物・嘔吐】ウンチに血が混ざっている
-
- ウィペット
-
スラリとしたスタイルのレース犬
ウィペットは18世紀頃、農夫たちがウサギや他の小さな害獣を退治するために、小型のグレイ・ハウンドと、さらに小さい犬たちとを掛け合わせて作ったと考えられています。
(大きさはイタリアン・グレートハウンドとグレーハウンドの中間くらい)その後、農夫たちは、犬がしとめたウサギの数を賭けるギャンブル「スナップドッグ」にウィペットを使おうと考えました。
その際、ネズミ捕りに長けていたテリア系と交配させ、すばやく獲物を追うことができる能力もプラスされたと言われています。レースの結果によって、家族は予定外の収入や食べ物が得られるというメリットもあり、ウィペットは、家族の一員として人気が高まりました。
賢く忠誠心も強いのでトレーニングしやすい犬種だと言えるでしょう。
現在ではショードッグとしてはもちろん、ルアー競技やレース犬、そして、家庭犬としても非常に評価の高い犬種です。
体高:オス47~51㎝ メス44~47㎝
体重:13㎏
原産国:イギリス
かかりやすい病気:口蓋裂・皮膚疾患
運動量:60分×2(自転車で一緒に)
- ウィペット
-
- 【排出物・嘔吐】ウンチがゆるい
-
何日も続く下痢は、ウィルス感染、腸炎、膵炎などの事も!
ウンチがゆるくなる原因は様々です。
人と同じように、水分を取り過ぎた時や、冷たいもの、脂肪分の多いものを食べた時などにみられるほか、消化不良やストレスでゆるくなることもあります。ゆるいウンチが1回出て、次から正常なウンチに戻るようなら問題ないことが多いです。
ただし、ゆるいウンチが何日も続いたり、同時に嘔吐や体重の減少などが見られたら病気のことも。
最近はウィルス、寄生虫などの感染が考えられます。
そのほか、陽炎や膵炎で起こる事もあります。
小腸や大腸に腫瘍ができている深刻なケースも考えられます。
下痢が続く時は甘くみず、病院へ行きましょう。
- 【排出物・嘔吐】ウンチがゆるい
-
- ロットワイラー
-
理想の番犬
ローマ軍が長い遠征に出る際、一緒に移動する牛の群れを護衛する役割を担っていた家畜護衛犬が、ロットワイラーの祖先犬といわれています。
その種がドイツのロットヴァイル地方で牧牛犬として改良され、ロットワイラーという犬種が誕生しました。牛の群れを護衛しながら長距離を移動させる等の作業能力に長け、番犬としても、並外れた力強さと優れた俊敏性、忍耐力をも持ち合わせています。
19世紀に入り牧牛犬の仕事が機械化されてなくなってしまった際もお金や家を泥棒から守る警備犬として働いたり、軍用犬や警察犬としても使われるようになり生き残ることが出来ました。
現在では世界各国で盲導犬や警察犬、災害救助犬としても活躍しています。
体高:オス61~68㎝ メス56~63㎝
体重:オス50㎏ メス約42㎏
原産国:ドイツ
かかりやすい病気:関節疾患
運動量:60分×2
- ロットワイラー
-
- 【皮膚・毛がおかしい】色素が薄くなる
-
鼻先の色が薄くなり、ただれが見られる症状もある。
愛犬の黒い鼻先がだんだんとピンク色になったら皮膚病かも!?
ピンク色の鼻でもなりますが、気が付きにくいです。
全体的に薄くなるならば、免疫異常が原因で起こる、ぶどう幕皮膚症候群の可能性があります。
水玉模様のようにまだらに薄くなる場合は円板状エリテマトーデスの場合も。
この皮膚病は症状が進むと鼻にただれができたり、緑内障などの病気を併発することもあります。
鼻に異常が見られたら病院へ!
- 【皮膚・毛がおかしい】色素が薄くなる
-
- 【皮膚・毛がおかしい】フケが出る
-
皮膚病のほか、ホルモンの異常でフケが見られる事もあります!
定期的にシャンプーをしていても、フケがおさまらないなら皮膚病かもしれません。
白やクリーム色の犬は、フケに気が付きにくい事も…、毛をかき分けて、フケが出ていないかの確認を。
外部寄生虫(ツメダニ・ノミ)などの規制が原因で起こるツメダニ症・ノミアレルギー性皮膚炎や、カビの感染で起こる糸状菌感染症、脂漏症の犬などに見られます。
脂漏症の犬は黄色いフケが出る事も。
このほか、ホルモン異常の病気であるクッシング症候群や栄養失調でもフケが出ます。
- 【皮膚・毛がおかしい】フケが出る